(Rose Parade) (伝統的名称トーナメント・オブ・ローズィズ・パレード (Tournament of Roses Parade)、スポンサー名のついた名称ローズ・パレード・プレゼンテッド・バイ・ホンダ (Rose Parade presented by Honda)) は、アメリカ合衆国カリフォルニア州パサデナで毎年行なわれるパレード。新年祝賀行事の1つとして、元日(元日が日曜日の年は翌1月2日月曜日)に行なわれるカレッジフットボールのローズボウルの前にパレードする。花で装飾されたフロート車、マーチングバンド、馬などが登場する。非営利団体Pasadena Tournament of Roses がプロデュースする。
1890年1月1日に開始され、何十万もの人々が沿道で観覧し、全米でテレビ放送されている。世界中200カ国以上で何百万もの人々が視聴しているとされる。1902年、カレッジフットボールのローズボウルが追加され、パレードの資金集めがより容易になった。
Easter egg
今年も子供たちとEaster egg(イースターエッグ)を作りました!
Easterはキリスト教のお祭りで、イエス・キリストが復活した日としてお祝いします。
Easter egg hunt は親が卵を隠して、子供たちが探すという遊びです。
前日から卵60個を茹でて、色素で染めていきます。
去年から僕の手を借りなくても子供たちで作れるようになりました。
お友だちと公園でやったEaster Egg Hunt は今年も好評でした!
Cherry Blossoms
今年も桜の花がきれいに咲きました!
舞鶴公園から大濠公園にかけて、明治通り沿いも公園内も満開です!!!
コロナ禍で中止になっていた出店や屋台が
コロナ前と比べて少し規模は小さいものの、復活していました。
福岡城さくらまつり → http://saku-hana.jp
MILAN Curry
おすすめランチのご紹介です。
Speak!英会話サロンから歩いて約5分
薬院六角にあるインドカレー屋さん
ミランMILAN
有名なお店です。
キーマエッグカレーとサラダとナンとラッシーがついたミランランチ
850円!!!
食べ盛りの息子たちは、ライスを注文
キーマエッグカレーとサラダとラッシーがついたキーマエッグカレーライス
790円!!!
お腹にどっしり溜まります。
リーズナブルなランチでおすすめです。
MILAN ミラン → http://www.milan-fukuoka.com/index.html
The Sea Dragoon
海の中道に新しくできた
シー・ドラグーン The Sea Dragoon
に行ってきました!
命綱をつけた大人のアスレチックです。
ちなみに、
Dragonは竜という意味ですが、
Dragoonは竜騎兵隊、ヨーロッパの鎧を着て銃を持ち馬に乗った兵隊という意味になります。
チケットを購入し、整理券をもらいます。約40分待ちでした。
難易度別に遊べます。
3階は高くて、揺れる、揺れる!
この鐘を鳴らすのは、なかなかの恐怖です。
風は強いし、寒くて体力が奪われ、攻略が難しかったです。
海沿いなので、太陽が隠れると急に寒くなります。3月は少し厚着がおすすめです。
シー・ドラグーンに隣接する
光と風の広場
今流行りのグランピング施設です。球体のテントがおしゃれですね。
夜のライトアップがきれいそうです。
春や秋などの行楽シーズンにおすすめしたいスポットでした。
Saturday Morning
土曜日の朝8時35分から、Eテレで放送されている
おさるのジョージ
英語名はCurious George (好奇心の強いジョージ)
毎週ぼーっとしながら子供達は見ています。
ジョージは二カ国後放送のアニメなので
リモコンで英語に切り替えてぜひ見てください。
英語のヒアリングの勉強にちょうどいいですよ
・おさるのジョージ → https://www.nhk.jp/p/george/ts/661GZWMR71/
EIKEN Level 4
子供たちが1月に受けた英検4級の結果が送られてきました。
二人とも…
合格しましたー!!!
バンザーイ!
ぼくもホッと一安心しました。
英検に合格するための勉強の秘訣は
過去問を解きまくる!!!
英検、TOEIC、TOFUL、SATなんでも、テスト対策は過去問を何度も解くことです。
他の英語の勉強はしばらくセーブして
なるべく過去問を解いて、間違いを潰していきます。
我が家の子供たちも、約2ヶ月間の短期決戦で、過去問10回分(2〜3年分)を何度も何度も繰り返し解きました。
英検4級のReadingには、文法問題の後に、4A、4B、4Cという
少し長いReading問題が出てきます。
4級Readingの最後の問題4C
ラスボス感が出てますね。
長男に、「長文を読む前に、問題を先に読んでから解いて」と言ったら
問題だけでなく1〜4の選択肢まで読んでしまって
こんがらがっていました(苦笑;)
選択肢まで読んだらこんがらがって解けなくなります。
赤線の問題だけを先に読み、何について聞かれているかをだいたい頭に入れてから
長文を読みます。
長文に問いについての箇所が出てきたら、選択肢を読んで答えを選びます。
問題を先に読むだけで、5問中1〜2問しか正解しなかったのが
5問中4〜5問は正解するようになりました。
以上が、英検4級・4Cの倒し方でした〜♪
Setsubun Taisai at Kushida shrine
櫛田神社で毎年行われている節分大祭の入り口です。
コロナ禍なので、節分大祭が行われる前に、散歩ついでに行ってきました。
人がとても少ないです。
お参りもしておこう。
(Speak!英会話サロンの生徒さんが増えますように…)
素敵な色の提灯です。
LINDOR chocolates
先日、LINDOR(リンドール)チョコレートを生徒さんからいただきました。
ピスタチオ味だったのですが、美味しくておいしくて…
美味しすぎて涙が出てきました。
天神西通りに2月4日〜6日の3日間、期間限定でハートフルワゴンが来ています!
Hot chocolateも販売しています。
キラキラ光る宝石見たいです。
今年のバレンタインデーはLINDORに決まり!と奥さんが言ってます。(←いいね)
息子たちもLIDORが大好きです!
Maizuru-Park
舞鶴公園の梅が少しずつ咲き始めました。
綺麗ですが、外はまだまだ寒いです…
水仙も満開です。
2022年は2月4日が立春だそうです。
植物はもう春の訪れを感じているようです。
でも、やっぱり、まだまだ寒い…
Kuroi Koi Hito
沖縄土産をいただきました。
「黒い濃い人」
インパクトがありすぎます!!!
お菓子の内側からも黒い濃い人が出てきました!!!
楽しいです!
お菓子も真っ黒です!
沖縄土産に黒い濃い人おすすめです!
素敵なお土産をありがとうございました。
American Breakfast vs English Breakfast
In America we like to say breakfast is the most important meal of the day. I’m not sure that is actually true, but one thing is for certain: if Americans have the time they like to have a big, no a HUGE breakfast. The British, it seems, also like to have a big, but slightly different one. When I traveled through the UK years ago, one of the things I loved was the breakfasts served at B&Bs.
Watch the video and see how the American and English breakfasts compare.
Bed and breakfast: ベッド・アンド・ブレックファストとは、イギリスや米国、アイランド、ニュージーランド、オーストラリアなど、主に英国編各国における(多くの場合小規模な)宿泊施設で、宿泊と軽食の提供を料金に含み、比較的低価格で利用できるもののこと。
Huge: (大きさが)巨大な; (量・程度が)莫大(ばくだい)な, 大変な ; ⦅くだけて⦆ でっかい, 大した(↔tiny)(╳very very ~としないとしない)
English breakfast: 英国風朝食〘ベーコンエッグ・トースト・紅茶などからなる
Continental breakfast: コンチネンタルブレックファースト〘コーヒー・紅茶とパン程度の軽い朝食
Christmas Market
昨年は自粛して開催されなかったクリスマスマーケットが
今年は無事に開催されました!
いや、しかし、すごい人出です。
博多駅のクリスマスマーケットです。
・福岡クリスマスマーケット → https://christmas-market.jp
我が家のクリスマスツリー
クリスマスは一年で一番豪華なイベントです。
The Polar Express
The Polar Express is a children’s book written and illustrated by Chris Van Allsburg in 1985. The book is now considered to be a Christmas classic for young children. In 2004, it was adapted as an Oscar-nominated motion-capture film starring Tom Hanks and directed by Robert Zemeckis.
クリス・ヴァン・オールズバーグ(Chris Van Allsburg、1946年〜は、アメリカの児童文学作家である。
彫りのある印象的な人物やオプジェを描き、一種独特の世界を作り上げている。『ジュマンジ』(原題:Jumanji)、『急行「北極号」』(原題:The Polar Express)でコールでコット賞を受賞した。日本では絵本作品の多くを村上春樹が翻訳していることでも知られている。
The book is read by Irish actor Liam Neeson.
LA SOEUR
LA SOEUR(ラ・スール)のカヌレを生徒さんからいただきました!
LA SOEUR → https://tdfurusato.thebase.in/items/30850990
カヌレはフランスのお菓子で、ビターな味わいの中にほんのりと甘さが口の中に広がる、
大人の味わいのお菓子です。
こちらはアールグレイ。紅茶風味が美味しい!
知覧茶のカヌレ。
チョコレートのコーティングがカヌレのほろ苦さとマッチして美味しいんです。
素敵なお土産をありがとうございました。
A Visit from Saint Nicholas
A Visit from St. Nicholas
Clement Clarke Moore - 1779-1863
'Twas the night before Christmas, when all through the house
Not a creature was stirring, not even a mouse;
The stockings were hung by the chimney with care,
In hopes that St. Nicholas soon would be there;
The children were nestled all snug in their beds,
While visions of sugar-plums danced in their heads;
And mamma in her ’kerchief, and I in my cap,
Had just settled our brains for a long winter’s nap,
When out on the lawn there arose such a clatter,
I sprang from the bed to see what was the matter.
Away to the window I flew like a flash,
Tore open the shutters and threw up the sash.
The moon on the breast of the new-fallen snow
Gave the lustre of mid-day to objects below,
When, what to my wondering eyes should appear,
But a miniature sleigh, and eight tiny reindeer,
With a little old driver, so lively and quick,
I knew in a moment it must be St. Nick.
More rapid than eagles his coursers they came,
And he whistled, and shouted, and called them by name;
"Now, Dasher! now, Dancer! now, Prancer and Vixen!
On, Comet! on, Cupid! on, Donder and Blitzen!
To the top of the porch! to the top of the wall!
Now dash away! dash away! dash away all!"
As dry leaves that before the wild hurricane fly,
When they meet with an obstacle, mount to the sky;
So up to the house-top the coursers they flew,
With the sleigh full of Toys, and St. Nicholas too.
And then, in a twinkling, I heard on the roof
The prancing and pawing of each little hoof.
As I drew in my head, and was turning around,
Down the chimney St. Nicholas came with a bound.
He was dressed all in fur, from his head to his foot,
And his clothes were all tarnished with ashes and soot;
A bundle of Toys he had flung on his back,
And he looked like a pedler just opening his pack.
His eyes—how they twinkled! his dimples how merry!
His cheeks were like roses, his nose like a cherry!
His droll little mouth was drawn up like a bow
And the beard of his chin was as white as the snow;
The stump of a pipe he held tight in his teeth,
And the smoke it encircled his head like a wreath;
He had a broad face and a little round belly,
That shook when he laughed, like a bowlful of jelly.
He was chubby and plump, a right jolly old elf,
And I laughed when I saw him, in spite of myself;
A wink of his eye and a twist of his head,
Soon gave me to know I had nothing to dread;
He spoke not a word, but went straight to his work,
And filled all the stockings; then turned with a jerk,
And laying his finger aside of his nose,
And giving a nod, up the chimney he rose;
He sprang to his sleigh, to his team gave a whistle,
And away they all flew like the down of a thistle,
But I heard him exclaim, ere he drove out of sight,
"Happy Christmas to all, and to all a good-night."
それはクリスマスの前の晩、家中で
生き物は、ネズミさえも動かなくなったころ、
靴下は煙突のそばに下げられていて、
サンタクロースが来るのを待っていた。
子供たちはベッドに寝静まって、
頭の中で砂糖入り菓子が踊っていて、
ママは布をかぶっていて、私は帽子をかぶり、
長い夜の眠りについた時に。
突然外の庭で大きな音がしたので、
私はベッドから飛び起きて、何だろうと思い、
窓のそばにいって、雨戸を開けた。
降ったばかりの雪の上に月が
昼間のように光を投げていた。
すると目の前に何と
小さなソリと八頭のトナカイが見えて、
御者が元気なおじいさんだったので、
サンタクロースだとすぐ分かった。
ワシよりも早くトナカイたちは飛んできて
サンタさんは大声で名前を呼んだ。
「そらダッシャー、そらダンサー、それプランサー、ヴィクセン、
行けコメット、行けキューピッド、ドナー、ブリッツェン、
ポーチの上まで、煙突の上まで!
早く走れ、それ走れ、みんな走れ!」
ハリケーンの前で枯葉が舞うように、
何かにぶち当たると、ソリは空へ舞いあがる、
だからトナカイたちは家の屋根の上へ飛んで行った、
おもちゃがいっぱいのソリとサンタクロースを載せて。
私が驚いていると、屋根の上に
トナカイたちがコトコト動いているのが聞こえた。
頭を引っ込めて、ぐるりと回したら
サンタさんがポンと煙突を下りてきた。
サンタさんは頭から足まで、毛皮の服を着て、
それが灰とススにまみれていた。
後ろにはおもちゃを沢山背負って、
包を開く前の行商人のようだった。
目が光っていて、えくぼが幸せそうで、
頬は紅色で、サクランボみたいだった。
小さな口を弓のようにして、
あごには雪のように白いヒゲを生やして、
歯にはパイプをきつくかんで、
煙が花輪のように頭をめぐっていた。
サンタさんの顔は広くて、丸いお腹は
笑う時に震えて、ジェリーが入ったボウルのようだった。
かわいく太っていて、愉快な妖精のようだった。
思わず笑ってしまった私に
目をウィンクして、頭をかしげたので、
何も怖くないとすぐ分かった。
言葉は何も言わなくて、すぐ仕事に取り掛かって、
靴下をいっぱいにして、くるりと身を回して、
そして指を鼻の脇に置いて、
それからうなづいて、煙突を登っていった。
それからソリに飛び乗って、トナカイたちに口笛を吹いて、
枯草が舞うように、飛んでいってしまった。
でも見えなくなる前に、サンタさんが叫ぶのが聞こえた。
「クリスマス、おめでとう!みんな、お休み!」
Adjective Order
Adjective Order is important in English
Note that あまおう イチゴ or "red, round, big, and sweet strawberries" would be "sweet, big, round and red" in English, or うおまあ イチゴ.
売れなさそうね。
FTD the floral-gifting experts
アメリカのお母さんへお花を贈りました。
アメリカに住んでいる人へお花を贈りたいときはFTDがおすすめです。
FTD → https://www.ftd.com/?cid=ftddts&prid=ftddts
FTDは日本版花キューピットのアメリカ版で、the floral-gifting expertsだそうです。
贈り先の近くの花屋さんが花束を作り、届けてくれます。
アメリカにいる大切な人への贈り物に
ぜひご利用ください!
Oregon
今月の休みのページを更新しました。
オレゴン州の秋の写真をアップしています。
オレゴン州といえば、ポートランドも良いのですが…
ぜひ行っていただきたいのが
Central Oregon!
レンタカーを借りて6〜7時間、もしくはポートランドから飛行機で移動できます。
ぼくたちがよく行っていたのは、Sunriver(サンリバー )というリゾート地です。
・Sunriver Resort → https://www.sunriverresort.com
夏は朝は7度、昼過ぎから30度を超えるという気温差の激しい土地です。
High desert(高山砂漠)という日本人には馴染みのない気候帯で
その気候が生み出す自然が絶景なのです。
セントラルオレゴンは観光客が少なく、地元の人が休暇を楽しんでいるので
雰囲気がよく、のんびりできます。
コロナが落ち着いたらまた行きたいですね。
Full Moon with Suzukaze
9月21日は「中秋の名月」ということで
お月見をしました。
携帯アプリで月の位置を確認しながら、動物園付近をうろうろ。
こちらは、大好きな和菓子「鈴懸(すずかけ)」の
「お月見うさぎ」
かるかんの餡の中に栗が入っていて、美味しかったです。
そして、定番商品
「鈴乃〇餅(すずのえんもち)」と「鈴乃最中(すずのもなか)」
・鈴懸 → https://www.suzukake.co.jp
空も澄んでいて月も綺麗に見えました。
10月20日も満月の予定です。