• Home
  • 授業料・クラス一覧
  • レッスン内容
  • 今月の休み
  • プロフィール
  • 生徒さんの声
  • 翻訳・編集
  • ブログ
  • Word
  • Resources
  • Mistakes
  • Contact

スピーク英会話サロン【福岡】

  • Home
  • 授業料・クラス一覧
  • レッスン内容
  • 今月の休み
  • プロフィール
  • 生徒さんの声
  • 翻訳・編集
  • ブログ
  • Word
  • Resources
  • Mistakes
  • Contact
  • Menu

大谷翔平の通訳の謎めいた人生と疑問の声

March 29, 2024

The mysterious life — and questionable claims — of Shohei Ohtani’s interpreter

 From the LA Times


 

二人は野球界で最も有名なコンビの一組だった。スター投手でスラッガーの大谷翔平は、練習、ジム、オレンジカウンティの日本食レストランなど、どこへ行くにも通訳の水原一平がいつもそばにいた。

 

ビートルズのような髪型、自虐的な態度、野球界のニューフェイスとの親交によって、南カリフォルニア出身の39歳、水原はそれだけで有名人になった。しかし先週、大谷の元右腕であり、オレンジカウンティの違法なブックメーカーで借金を肩代わりするために450万ドル以上を盗んだとして告発され、ドジャースから解雇された水原について、世間はその真相をほとんど知らなかったことを知った。

 

水原の人生が注目されている今、彼の経歴の重要な部分を確認することは困難である。L.A.郡にある高校を卒業してから10年近く、彼がどこにいたかはいまだに謎のままである。ギャンブル依存症について大谷を何カ月も(おそらく何年も)欺いたという告発に加え、彼は通っていた大学について嘘をつき、メジャーリーグでの前職の内容を誇張したようだ。

 

タイムズ』紙は、水原が10代の頃に住んでいた地域を訪れ、幼なじみや知人に話を聞き、何十ページにもわたる記録に目を通した。そこで浮かび上がったのは、日本語と英語に堪能であるという彼の強みを生かせる仕事を何年も探し求め、ほとんど吟味することなく、適切な時期に適切な人物とその役割を引き受けた男の肖像であった。

 

大谷と水原は、大谷が北海道日本ハムファイターズの18歳のルーキーだった頃から、10年近く切っても切れない関係にあった。月曜日、ドジャースタジアムで行われた沈痛な記者会見で、大谷選手は、長年の側近の裏切り行為に「ショックを通り越した」と語った。

 

大谷は、スポーツで賭けをしたことはないし、誰かの代わりに賭けをするように頼まれたこともないと語った。新しい通訳のウィル・イレトンを通じて、水原が自分から盗んだことを先週知った、と語った。大谷がギャンブルでの借金を肩代わりするために好意で支払いを行ったという水原の当初の主張は「全くの嘘」だったと大谷は語った。

 

大谷の申し立ては、アメリカでのスターの生活の多くの面を担っていた男の暗い絵を描いている。しかし、大谷の説明は、彼の陣営や彼の資産を保護する責任を負う金融機関に警鐘を鳴らすことなく、なぜこれほどの大金が消えたのかについて大きな疑問を投げかけている。

 

もし大谷選手が通常のビジネス・マネージャーや金融機関によって守られていたのであれば、水原氏は裕福な有名人を詐欺やその他の金銭的搾取から守るために一般的に設けられているすべての保護を回避しなければならなかっただろうと、専門家はタイムズ紙に語っている。

 

先週、ドジャースが韓国でサンディエゴ・パドレスと対戦して以来、公の場に姿を現していない水原は、コメントを求められても答えなかった。タイムズ紙は、彼が弁護士を雇っているかどうかを確認できていない。

 

公に話すことを許可されていないドジャース関係者がタイムズ紙に確認したところによると、水原は先週木曜日のソウルでの試合後、ロサンゼルスに戻るチーム便には乗っておらず、自分で帰路を探しているようだ。

 

しかし、水原にとって自宅がどこにあるのかは不明である。彼は野球のオフシーズンは東京に住んでいると記者団に語っている。カリフォルニア州での選挙人登録はなく、公の記録ではダイヤモンド・バーにある実家としかつながっていない。

 

三軍ゴールキーパーから日本酒の輸入業者へ

水原は日本で生まれ、1990年代初頭に両親とともに南カリフォルニアに移住した。エンゼルスが2019年と2020年に発行したメディアガイドには、水原の出身地は日本の小内町と記載されていたが、友人たちは北海道の中規模都市である苫小牧市の出身だと語っていた。

 

水原の父親は日本料理店でシェフとして働いていたと、家族の友人は語っている。

 

1995年にドジャースに入団し、MLBに日本人の才能が流入するきっかけを作った野茂英雄投手への熱狂、「野茂フィーバー」に巻き込まれたという。また、2001年にシアトル・マリナーズに移籍したスター外野手、イチロー・スズキも追いかけた。

 

水原はロサンゼルス郡東部にあるシャパラル中学校とダイヤモンド・バー高校に通った。3年生になると、トレードマークの黒髪のカーテンは額にかかり、小さなイヤリングとチョーカースタイルのネックレスをしていた。水原は野球を含むスポーツチームにも学業クラブにも所属していなかった。

 

しかし、サッカー部のコーチを務めていたケンプ・ウェルズによれば、水原は3番手のゴールキーパーだったという。彼は頻繁にプレーしていたわけではなかったが、努力家であり、その場にいたがっていたという。

 

ウェルズ監督は『タイムズ』紙にこう語った。「この子を切ることだけはしたくなかった。彼はよく働いていました」。

 

ウェルズは水原を12年生の英語で教えたこともあり、物静かで普通の生徒だったと記憶している。それから20年後、ウェルズ氏の記憶に残るのは「本当に良い生徒と、本当に悪い生徒」だけで、水原はそのどちらでもなかったという。

 

記録によれば、水原は2003年にダイヤモンド・バー高校を卒業している。その後の10年間、彼が何をしていたのかはほとんど不明である。

 

エンゼルスが提供し、多くのメディアが引用した伝記によれば、水原は2007年にカリフォルニア大学リバーサイド校を卒業したというが、同校の記録には「水原一平という学生が出席した記録はない」と広報担当のジョニー・クルス氏はタイムズ紙に語った。

 

友人や知人によると、水原は寿司レストランや日本酒を輸入・販売する日本企業で働くなど、いくつかの職業に挑戦していたという。裁判記録によると、水原は2004年と2009年にアメリカに滞在しており、その時はリバーサイド郡でスピード違反で捕まっている。

 

2008年、日本酒会社が元従業員から不当解雇の申し立てに直面した際、水原は申告書を提出したと裁判記録は示している。この件は法廷外で和解が成立した、と弁護士はタイムズ紙に語っている。ソノマ郡裁判所の広報担当者によると、水原氏と事業との関連性を記したファイルを含む訴訟ファイルは、後に破棄されたという。

 

ファウンテンバレーにある「Sushi Koto」のオーナーシェフである松木康夫氏は、水原氏は同レストランで働いていたことがあり、カジノディーラーの学校に入学したこともあったが、コースは修了していなかったと日本の出版社に語った。南カリフォルニアにある複数のカジノ学校の従業員は、水原が通っていた記録はないとタイムズ紙に語った。

 

水曜日、松木氏はインタビューの要請を拒否したが、レストランの従業員は水原氏が働いていたことを確認した。過去に大谷と水原に寿司を提供したことのあるこのレストランの壁には、2016年の日本ハムファイターズのポスターとエンゼルスのユニフォームを着た大谷の写真が額装されていた。

 

先週、水原が2007年から2011年までレッドソックスでプレーした岡島秀樹の通訳を2010年の時点で務めていたと一部メディアが報じた。球団は、水原が同球団で雇用されたことは一度もないと冷淡な声明を出し、こう付け加えた: 「我々は正確な情報を提供するために、ファイルを徹底的にチェックしました。

 

2019年と2020年にエンゼルスが発行したメディアガイドによると、水原は「2012年のヤンキースの春季キャンプ中に」岡島の通訳として働いていた。この左腕リリーフ投手は、2012年にフロリダで行われたニューヨーク・チームのスプリング・トレーニングに招待されていたが、身体検査で不合格となり、トレーニング開始前にカットされていた。

 

現在は引退した岡島は、日本のニュース雑誌に、水原は通訳として雇われていたが、水原が身体検査に不合格だったため解雇されたと語った。岡島がタンパにあるヤンキースの施設でトレーニングをしている間、2人はとにかく1週間フロリダに滞在したという。二人は食事を共にし、水原は岡島にメジャーリーグに復帰するよう勧めたという。

 

翌月、岡島は福岡ソフトバンクホークスと1年契約を結び、日本に戻った。

 

その直後、水原は北海道の日本ハムファイターズに雇われ、アメリカ人選手の通訳をすることになった。水原は『スポーツ・イラストレイテッド』誌の取材に対し、2013年に大谷が高校出のルーキーとして入団したときの第一印象をこう語っている: 「なんてこった、こいつは非現実的だ」。

 

大谷が2018年にエンゼルスと契約したとき、水原は彼とともに渡米した。ボディー・マン、通訳、そして友人を兼ねた彼の仕事は、メディアにとっても、大谷ファンにとっても、魅惑の対象となった。

 

記者とのインタビュー、コーチとの会話、ダグアウトでの雑談の通訳を手伝っただけでなく、水原は大谷の生活の中で常に存在感を示し、彼がトレーニングしているビデオを撮ったり、用事を済ませたり、食事を手配したり、スケジュール管理を手伝ったり、さらには日本にいる両親や友人、スポンサーと連絡を取り合ったりもした。

 

エンゼルスが遠征する際、水原は毎朝、球場に向かうバスに乗る前にホテルで大谷と朝食を食べたと、彼は2018年にBally Sportsに語った。彼はまた、日本の大谷の友人やスポンサーからの問い合わせも受けたという: "彼がフィールドで活躍するたびに、たいてい15~20通のメールをもらう。"

 

同年、彼は『スポーツ・イラストレイテッド』誌にこう語っている: 「彼のスケジュールはとてもユニークで、一緒に投げる人がいない時もある。僕はキャッチボールの相手をするんだ」。

 

水原は2018年に結婚したという。彼は日本の記者に、結婚式の後、大谷が結婚祝いをサプライズで贈ったと語った。

 

オフシーズンでも、水原は常に大谷と一緒にいて、彼のワークアウトを追跡し、エンゼルスのトレーナーにウェイトトレーニングのビデオを送っていた。また、妻よりも大谷と過ごす時間の方が長いと冗談を言った。

 

大谷が2月に日本人女性との電撃結婚を発表した後、夫婦の仲が深まったことが報じられた。水原の妻は、夫婦が飼っている小型犬を紹介するインスタグラムを運営しており、大谷の17番エンゼルスのジャージを着たペットたちが並んで野球を観戦している画像を投稿したこともある。

 

大谷と水原が最後に一緒にダグアウトで談笑していたのは、先週ソウルで行われたパドレスとのドジャース開幕戦のときだった。その後、水原とドジャース幹部はクラブハウスでチームに挨拶した。この会談を知る複数の関係者によれば、選手たちは水原がギャンブル依存症であること、そして大谷が昨年借金を返済したことを聞かされたという。

 

大谷選手は月曜日、水原選手が通訳をしてくれなかったため、会議のすべてを理解することはできなかったが、"何か不都合なことがあると感じ始めた "と語った。その後ソウルのホテルで、水原は大谷にギャンブルで多額の借金を作り、その返済に自分の口座を使っていると話したという。

 

水原は罪に問われていない。連邦当局は、水原が送金したとされるスポーツ・ノミ屋のマシュー・ボーウィー容疑者とともに、彼に対する疑惑を調査している。ボーウィーのサン・ファン・キャピストラーノの自宅は10月に家宅捜索を受けている。

 

水原の今後については不明だ。連邦捜査に加えて、MLBは金曜日に水原と大谷がともに捜査中であることを発表した。

 

「ニュースを見てショックを受けました」と、スキャンダルとの関連を避けるために匿名を希望した水原の知人は語った。二人は10年以上前に日本で友人を通じて知り合い、水原がファイターズで働いている間に何度か食事をした。水原はナイスガイで、口数の少ない男だったと彼は言う。

 

「彼は努力家だった。"誰も期待していなかった"

 

水原の両親は今でもダイヤモンド・バーに住んでおり、緑豊かな中庭を囲むようにコンドミニアムやアパートが建ち並んでいる。クリーム色の建物はブラインドが引かれていた。日本のメディアは何日もこの家を張り込んでいたが、今週は誰もドアを開けに来なかった。

 

あるテレビ局の記者が先週、マンションの閉ざされたドア越しに水原さんの父親に話を聞いた。彼は日本語で記者に言った。あっちへ行け "と。

 

ハナ・パークスは、夫とともに10年以上水原夫妻の隣に住んでいるが、彼らは静かでいい隣人だと感じているという。

 

「うちには小さな子供が2人いて、うるさいんです。「と彼女は言った。

 


タイムズのスタッフライター、ネイサン・フェノ、ジャック・ハリス、ディラン・ヘルナンデスがこのレポートに寄稿した。

 

Times staff writers Nathan Fenno, Jack Harris and Dylan Hernández contributed to this report.

In Sports Tags 大谷翔平, 水原一平, 大谷 会見, 大谷通訳, 水原一平 学歴, 水原一平 賭博, 英会話
Comment

1000 Days

November 7, 2023

While in Japanese they say, “Keizoku-wa chikara-ni nari”, in English we say “Practice makes perfect.” Now, I wouldn’t say that any of the languages I study—Japanese, German, Spanish, Dutch, Irish, Korean and Chinese—are by any means perfect, they are, however, improving thanks to the DuoLingo app.

I recommend it to all my students to help the supplement their lessons and motivate them to study on their own.

If you don’t know what DuoLingo is, check out the app on the App Store. Download it today. It’s free, but best of all it really works.

In Self Study Tags DuoLingo, 語学, How to study English, How to improve your English, 福岡市英会話スクール, 福岡市中央区英会話, 英会話, 英会話教室, 語学アプリ, Language Study App
Comment

Ishigaki

October 25, 2023

生徒さんから石垣島の旅行のお土産をいただきました!わーい!!1

ほんのりバナナの味がするバナナケーキで、スポンジがふわふわでとても美味しかったです。

生徒さんのイチオシ・おすすめ土産だそうです。

こちらはパイナップルケーキ。

こちらも美味しかったです。

石垣島といえば、ぼくも約17年前に旅をしたことがあります。

当時は本当に何もなくて、それが本当に良かった。

街も昭和な雰囲気でした。

今は空港も新しくなって、いろいろ変わっているみたいです。

石垣島、いつかまた行ってみたいなあ…

In Life in Fukuoka, Souvenirs Tags 石垣島, 沖縄, speak!英会話サロン, 福岡市英会話教室, 福岡市英会話スクール, 英会話
Comment

San Diego

October 18, 2023

San Diego の宿泊先のAirbnbは、ダウンタウンのど真ん中にありました。

宿泊先のアパート。外見は写真映えのするアンティークな感じで素敵でした。

が、しかし!!!

中が古い!HPの写真と全然違うぞ!!!と文句を言いたかったのですが

それでも、キッチンや冷蔵庫があって、ベッドがあって、ソファーとテレビがあって、バスルームがあるのはありがたかったです。

でも、ちょっと古かった。

歩行者天国になっています。

週末は朝からモーニングを食べる人で賑わいます。

最高気温17度、最低気温9度

カリフォルニアの春、今年は寒かったです!!!

In Life in America, Travel English Tags 英会話, 英会話教室, 福岡市中央区, San Diego
Comment

Back to School

August 28, 2023

Well, it’s back to school for our boys today. Years ago, I don’t recall how many, the summer break in Fukuoka lasted from July 20th to August 31st. Forty days in total. Today, it is only 35 days long. Not only have summer breaks become shorter, but kids today have school on Saturdays every now and again.

Students often ask me about summer in the US.

Although summer break there is much longer than in Japan, they tend to go back to school sooner. My niece’s children in Georgia, for instance, return in mid August.

In the United States, summer break can be about two to three months long, with students finishing the school year in late May or early June. The new school year starts in mid to late August or early September. About 4 percent of public schools in the U.S. have a different calendar, where they have shorter breaks throughout the year and a shorter summer break.

When I was a kid, Memorial Day (last Monday of May) signaled the start of summer break which then ended after Labor Day (first Monday of September). I could be wrong about this or maybe I am just confusing California and Oregon's academic calendars.

What I do know is that those long, carefree summers are a thing of the past.


The way schools plan their year comes from changes made in the 1800s to make sure schools across cities and countryside areas were the same. Before that, schools were open for a part of the winter and a part of the summer. But as schools combined into bigger groups and people in charge of schools organized things, they thought it would be good to have the same schedule for everyone. This was linked to how taxes were set, laws about going to school, and the idea that school was very important for kids.

When schools all started following the same schedule, leaders looked at different things to decide when breaks should happen. They looked at how many students came to school and how hard it was to keep the buildings cool. Rich families would leave hot cities in the summer and go to cooler places, so not many kids would come to school. As trains became cheaper, more middle-class families did the same thing, keeping their kids home in the hottest months or going on vacation.

I personally spent the entire summer break in the mountains two hours from Los Angeles.

Leaders also wanted breaks so students and teachers could rest. Many educators in the 1800s and early 1900s believed that learning a lot in hot weather was bad for health and could make kids tired. They thought younger kids could get hurt from too much learning when it was hot. So, the long summer break was a way for kids and teachers to rest. Teachers would use this time to learn and grow too.

One more thing, people often believe that summer break was needed because children helped their families with farming, but that's not true. Most crops were planted in the spring and harvested in the fall.


Incidentally, only 11% of kids in the US walk to school. The vast majority either take the school bus or are driving. I would say over 90% of kids here walk. The rest, who attend private schools far from home, take public transportation.

In Life in America, Studying in America, Life in Fukuoka Tags Summer Vacation, Summer, Summer in America, 夏休み, 英会話, 英会話福岡
Comment

Boys of Summer

August 13, 2023

This was a fun surprise.

Spent most of the day indoors, but in the afternoon my older son wanted to go out and shoot hoops and play catch, so we went to “Yakuin Park”. About an hour later, a large group of tanned kids in sandals showed up. Judging by the buzz cuts most of them had, I figured they were baseball players, but not from these parts.

After chatting and playing with them for about an hour, I learned that they were from Nakagusuku Village, Okinawa, a small town in the middle of the main island, close to Ginowan and the massive Kadena Air Force Base. As I suspected, most of them had distinctly Okinawan family names—Kinjo, Miyagi, and so on. They also had more brothers and sisters than the typical Japanese family. Okinawans are famous for having larger than average families and none of the kids I talked to were only children; all but one had more than two siblings.

They came to take part in a baseball tournament, something they try to do every year and use the Campfire crowdsourcing to fund the trip. (I will be happily donating to the cause in the future.)

When they left, one of the younger boys hugged me. Another, who had been playing basketball with my younger son, told him to come down to Nakagusuku and play with him there. They were all so sweet.

I guess because they were from Okinawa and used to seeing the mixed-race kids of the US military personnel, they had no qualms about approaching us and talking. So very different from kids here in Fukuoka who can be more standoffish towards outsiders.

Later, I googled their school, Nakagusuku Minami. It’s a new school with over 700 students. Liam’s own school has about 600, but Akasaka Elementary which is in the next district has much fewer. Unlike schools here in Fukuoka which are being merged to maintain enrollment, their school was created due to overcrowding at another school.

Our little park hardly has any kids in it most times—the heaviest users are my own two boys—so it was nice to see it packed with kids, spontaneously playing different games and filling the air with their laughter.

In Family Life Tags Basketball, Okinawa, Nakagusuku Minami, Baseball, Fukuoka, 英会話, 英会話スクール, 英会話福岡市, 福岡英会話教室
Comment

The Palm Springs Air Museum

May 21, 2023

Americans love air museums and all over Southern California you can find museums featuring collections of military and civilian aircraft. The Palm Springs Air Museum is one of the better ones that I have been to over the years. Most of the airplanes on display are from WWII. The SBD ("Scout Bomber Douglas"), pictured above, was the US Navy’s main carrier-based scout/dive bomber from mid-1940 through mid-1944. It played an instrumental role in the Battle of Midway in June of 1942.

Side view of the Dauntless.

The Vought F4U Corsair (above) was an American fighter-bomber which saw service in WWII and the Korean War. I love the design, particularly the shape of the wings. It was flown by the Navy and Marine Corps.

The Lockheed F-117 Nighthawk is a retired American single-seat, twin-engine stealth attack aircraft developed by Lockheed and operated by the United States Air Force. It was the first operational aircraft to be designed with stealth technology.

The F-117 was widely publicized for its role in the Gulf War of 1991. The U.S. Air Force retired the F-117 in April 2008, primarily due to the fielding of the F-22 Raptor.

For an extra twenty dollars you could fly a simulator. Yu-kun managed to shoot down two of three enemy fighter jets, but unfortunately crash-landed his jet.

Rikkun is ready for take off.

In California, Life in California, Life in America, Flying Tags Palm Springs, Palm Springs Air Museum, Lockheed F-117 Nighthawk, 英会話, 英会話教室福岡市, 英会話スクール, 英会話福岡
Comment

Our neighbor’s home

The Architecture of Palm Springs

May 12, 2023

Two main styles of architecture predominate in Palm Springs—Mid-century modern, as I have mentioned in a previous post, and the “hacienda” style. I am a big fan of both.

Homes designed in the Mid-Century fashion in Palm Springs are usually single-story, with geometric rooflines. Most of these houses were built in the 1950s and 60s.

According to Wikipedia, the movement behind mid-century modern architecture (1950s/60s era) in Palm Springs is backed by architecture enthusiasts, designers, and local historians to preserve many of Palm Springs' buildings and homes of famous celebrities, businessmen, and politicians. Stores sell furniture and gifts that feature a mid-century modern theme. The city holds a Modernism Week celebration every February, along with several related smaller events during the year.”

The other style is called hacienda.

Again, Wikipedia, “The term hacienda is imprecise, but usually refers to landed estates of significant size, while smaller holdings were termed estancias or ranchos . . . In Mexico, as of 1910, there were 8,245 haciendas in the country. In Argentina, the term estancia is used for large estates that in Mexico would be termed haciendas.

“In recent decades, [however] the term has been used in the United States for an architectural styleassociated with the traditional estate manor houses.”

The hacienda style that you can find in Palm Springs typically have reddish brown tiled roofs, white or beige stucco wallswith plants growing up them, colorful shuttered windows, and covered patios.

In Life in California, California Tags Palm Springs, Las Palmas Palm Springs, Architecture in Palm Springs, Mid-Century Modern, Hacienda Style Architecture, 英会話, 英会話スクール, 英会話福岡市, 福岡英会話教室
Comment

Palm Springs 1

May 7, 2023

Our first destination on this trip was Palm Springs.

Palm Springs is a small city of about 40,000 people, located about 2 hours east of Los Angeles.

 

When I was a child, my father bought the home pictured below with some of his coworkers who were all in the real estate business (不動産業界). During the spring and autumn months we would spend about one weekend a month at the Palm Spring house, swimming in our pool, playing in the local park, taking walks in the evening, and eating at our favorite Mexican restaurant. It was truly a happy time for all of us.

About ten years later, my father sold that house and bought another slightly bigger one in the nicer Las Palmas neighborhood of Palm Springs. Here, our neighbors included the famous statesmen Henry Kissinger and actor Rock Hudson. All of the houses, or at least most of them, were designed by the same architectural company, so they have a similar style that is very Mid-Century Modern.

This was the house across the street from ours ↓

Although it may look dry—and to be honest, it is—this view is one I love. Palm trees, Mid-Century Modern architecture, the mountains and blue skies.

When we had the house, most of our neighbors had laws in front of their homes. The drought (干魃) of the past two decades has caused everyone to turn their gardens into desert ones.

Here is a more iconic image of Palm Springs. Golf course, palm trees, blue skies and mountains. As you can see from the photo, there is snow on those mountains. The highest mountain is San Jacinto. It is about 300 meters lower than Mount Fuji and can get a lot of snow. The water in the local springs come from that snow.

There is a tram that goes from Palm Springs all the way up into the mountains. I must confess that I have never been on it.

We meant to go up into the mountains this time, but it was too cold and rainy.

In California, Life in America, Life in California Tags California, Growing Up in California, Palm Springs, Las Palmas Palm Springs, Mid-Century Modern, 英会話, 英会話スクール, 英会話福岡市, 福岡英会話教室
Comment

Supermarkets in America

May 6, 2023

One of the things I love to do when traveling abroad is to visit local supermarkets. It can be so revealing (啓発), providing you with valuable insight (見識) into the daily lives of the people who live there.

When it comes to supermarkets in America, the first thing that hits you is the size. They are HUGE (広大), the aisles wide enough to drive a Japanese compact car (軽自動車) down them.

The second thing that will impress, or shock, you is the amount of processed, instant and frozen food there is.

The frozen food section at our supermarket in Fukuoka looks like this:

The frozen food section at the Ralph’s in downtown Los Angeles looked like this:

What’s more, there were about six of these gigantic freezers. The frozen food section alone was bigger than our local Bon Repas supermarket.

It was the same with just about every section of the supermarket.

The cereal section at our local Bon Repas.

There were two walls of cereal at the Ralph’s in LA.

Chips at our local supermarket.

Chips at a supermarket in Palm Springs. There were so many different types, we couldn’t decide what to buy.

In California, Life in America, Life in California, Life in Fukuoka, Life in Japan Tags Supermarkets in America, アメリカのスーパー, アメリカでの買い物, Grocery Shopping in America, 英会話, 英会話福岡市, 福岡英会話教室, Ralph's Supermarket
Comment

Beltane

May 1, 2023

Today (May 1st) is Beltane or the first day of the Irish or Celtic summer.

ベルテーン祝祭(スコットランドとアイルランドで May Day に行われた昔のケルト族の祭り)

The following is an Irish blessing and its English translation for the day.

Beannaich, a Thrianailt fhioir nach gann,

Mi fein, mo cheile agus mo chlann,

Mo chlann mhaoth’s am mathair chaomh ‘n an ceann,

Air chlar chubhr nan raon, air airidh chaon nam beann,

Air chlar chubhr nan raon, air airidh chaon nam beann.

Bless, O Threefold true and bountiful,

Myself, my spouse and my children,

My tender children and their beloved mother at their head,

On the fragrant plain, at the gay mountain sheiling,

On the fragrant plain, at the gay mountain sheiling.

In Ireland Tags Ireland, Irish Culture, English Dialects, 英会話, 英会話福岡, ベルテーンとは
Comment

California - Limousine

April 27, 2023

From Los Angeles International Airport (LAX) we took a “limousine” to Palm Springs, a small resort town about two hours east of LA. Now, a limousine may sound luxurious, but it was actually just a chauffeur-driven minivan. This was our second time to travel this way and I recommend it for getting out of the city. One, you don’t need to contend with the heavy L.A. traffic, and, two, you can sleep like my family did all the way from the airport to our destination.

The limousine service we use is called Xpress Shuttles. Although a bit pricey, it provides peace of mind when you are exhausted from a long flight like we were.


The thing that surprised me the most during that two-hour-long drive was how green California was. Thanks to record-breaking rains and snowfall this winter, the hills and mountains were greener than I had ever seen them. As the weather started to warm up, these same hills and mountains exploded with color as wildflowers started blooming.

In Traveling with Kids, Life in California, Life in America Tags Xpress Shuttles, LAX, Los Angeles, Palm Springs, 英会話, 英会話福岡
Comment

America

April 26, 2023

From March 17th to April 6th, we traveled to America. Well, actually, just Southern California. It was our first trip back to the US in almost five years. Five Years! We had originally planned to return in the summer of 2020, but then the Covid-19 pandemic closed the world down. It was good to be back, as you can see from the excitement in my face.

In the coming days and weeks, I will be sharing our adventures.

Stay tuned!

In Traveling with Kids, Life in California, Life in America Tags Southern California, America Trip, 英会話, 英会話教室, 英会話福岡, 英会話福岡市, スピーク英会話サロン
Comment

Easter egg

April 11, 2022

今年も子供たちとEaster egg(イースターエッグ)を作りました!

Easterはキリスト教のお祭りで、イエス・キリストが復活した日としてお祝いします。

Easter egg hunt は親が卵を隠して、子供たちが探すという遊びです。

前日から卵60個を茹でて、色素で染めていきます。

去年から僕の手を借りなくても子供たちで作れるようになりました。

お友だちと公園でやったEaster Egg Hunt は今年も好評でした!

In Art, Life in Fukuoka Tags Easter egg Hunt, Easter, 復活祭, speak!英会話サロン, 福岡市英会話教室, 英会話
Comment

Maizuru-Park

February 4, 2022

舞鶴公園の梅が少しずつ咲き始めました。

綺麗ですが、外はまだまだ寒いです…

水仙も満開です。

2022年は2月4日が立春だそうです。

植物はもう春の訪れを感じているようです。

でも、やっぱり、まだまだ寒い…

・舞鶴公園 → https://www.midorimachi.jp/maiduru/

In Life in Fukuoka, 散歩 Tags 舞鶴公園, 梅, 水仙, 英語, 英会話, speak!英会話サロン
Comment
sumi1.jpg

Sumiyoshi-Shrine

July 20, 2021

住吉神社に散歩に行きました。

sumi2.jpg
sumi3.jpg

風に揺れるといい音色がしました。

7月31日(土)〜8月1日(日)名越大祭(夏越大祭)があるそうです。

縁日の出店はないかもしれませんが、提灯などが飾られて夏の雰囲気を味わえそうです。

・住吉神社 → https://www.nihondaiichisumiyoshigu.jp

In Life in Fukuoka Tags 住吉神社, speak!英会話サロン, 福岡市英語, 英会話
Comment
IMG_2706.jpg

Magnolia

March 5, 2021

春です。

木蓮が咲いています。

Speak!英会話サロン

今日も元気にレッスンしています!

In Life in Fukuoka, 今泉・薬院 Tags 福岡市英会話, 英会話, 天神英会話, speak!英会話サロン, 木蓮
Comment
ishi.jpeg

Kamiari-Shrine

January 7, 2021

お正月に糸島市にある

神在神社

へ行ってきました。

この神社の見所は、神石と言われる大きな岩!

IMG_2042.jpeg

パワーをたくさんいただきました。

IMG_2045.jpeg

参拝客が少なくおすすめです。

IMG_2031.jpeg

神在神社:福岡県糸島市神在801-1

In Holidays, Life in Fukuoka Tags 神在神社, お参り, 糸島, 英語, 英会話教室, 英会話, 福岡市英会話
Comment
logo.png

News Eigo Jutsu

December 22, 2020

NHK’s ニュース英語術 is a great site to help you improve your reading ability, particularly when reading news stories.

Almost every weekday, one short article is uploaded. If you have trouble understanding the sentence, click on the arrow to reveal not only a translation of the sentence, but also grammar and vocabulary pointers.

In Reading Tags NHK’s ニュース英語術, Reading, How to improve your English, Improve Your Reading Skills, English News, 英会話, 英会話スクール, 英会話福岡市
Comment

Christmas in the US and Britain

December 22, 2020

You may think that just because Americans and the British speak the same language and share a connected history they must also celebrate Christmas the same way.

Well, actually, we don’t.

The customs and traditions are quite different, though, thanks to Hollywood movies and TV shows, the British Christmas is becoming more and more like America’s.

In Comparative Culture, Holidays, Life in America, Life in the UK Tags Christmas Traditions in America and the UK, American vs British Christmas, Christmas, 英会話, 英会話スクール, 英会話福岡市
Comment
Older Posts →

Instagram

Back at Sri Lanka Nishijin today. Never gets old.
Curry Tiner’s South Indian Chicken & Mutton Curry

I have been following the guy for years on Instagram and have been meaning to go, but the planets never quite seemed to line up. Today they did and thank God for that.

Wow!

Expect a long
Ippodo Tea Shop, Kyōto
Higashi Hongan-ji, Kyōto
All ready for Thanksgiving.

#shochu #imojochu #焼酎 #いも焼酎
Display Cases of Kyoto
Inukaeshi in Kyōto 

京都の犬返し

#Kyoto #Inukaeshi #犬返し #京都 #Machiya #町屋
Walls in Gokusho Machi, Hakata
The 15th of August is the last day of the Bon Festival of the Dead, Japan’s version of Dia de muertos. On this day, Japanese say goodbye to the spirits of their ancestors. Today I say goodbye to my last drop of Yamato Zakura Beni Imo 35%. Forgi
Azaleas at Fukuoka’s Kushida Shrine 

#櫛田神社 #Kushida #springinjapan #Fukuoka
Mugon (Tacit, lit. Without Words) rice shōchū genshu from Sengetsu Distillery of Hitoyoshi, Kumamoto. Aged in cypress casks, I believe, it retains that telltale hinoki scent. I normally don’t drink Kuma-jōchū, but this is lovely. I’ll buy
Another one of my somewhat hard-to-find favorites. Sang Som from Thailand. So smooth. I used to keep a bottle of it at Gamaradi before the pandemic. May have to do so again. Missed it. Missed Mr. Chang.
ブログ RSS
  • スピーク英会話サロン
    February 12th is Super Bowl Sunday, the day the annual final playoff game of the National Football League (NFL) is… https://t.co/PNzYTGU0m1
    Jan 30, 2023, 10:40 AM
  • スピーク英会話サロン
    Saturday is Kujyaku (Peacock) Curry Day 🍛 Normally my younger son runs out and buys it for me for which I give hi… https://t.co/SMkOEj4HMD
    Jan 14, 2023, 12:21 PM
Unknown.jpeg
Featured
c31b89c7-2fdd-441e-87ff-6af1ad634b1d.png
May 9, 2025
Admit vs Accept
May 9, 2025
May 9, 2025
Die Of:From:In.png
Apr 12, 2025
Die Of/From/In
Apr 12, 2025
Apr 12, 2025
Pan Ya Ya.jpg
Nov 19, 2024
Pan Ya Ya
Nov 19, 2024
Nov 19, 2024
Shohei English.jpg
Nov 18, 2024
Shohei's English
Nov 18, 2024
Nov 18, 2024
Screenshot 2024-03-12 at 4.30.42.png
Mar 13, 2024
By My Car
Mar 13, 2024
Mar 13, 2024
Common Mistake w Time.png
Feb 27, 2024
C.M. with Time
Feb 27, 2024
Feb 27, 2024
sorry.png
Feb 21, 2024
Common Mistake with I'm Sorry
Feb 21, 2024
Feb 21, 2024
Common Mistake Movie.png
Feb 19, 2024
Common Mistake with Movies
Feb 19, 2024
Feb 19, 2024
Screenshot 2024-02-18 at 11.50.09.png
Feb 18, 2024
Common Mistake: I like Here.
Feb 18, 2024
Feb 18, 2024
Screenshot 2023-12-21 at 4.50.14.png
Dec 21, 2023
Common Mistake: Tomorrow will be . . .
Dec 21, 2023
Dec 21, 2023
Blog Photo.jpeg
Featured
IMG_5539.jpeg
Jun 7, 2025
Mocha Coffee
Jun 7, 2025
Jun 7, 2025
Feb 10, 2025
Super Bowl Commercials
Feb 10, 2025
Feb 10, 2025
Punxsatawney-Phil.jpeg
Feb 2, 2025
Groundhog Day: A Fun American Tradition
Feb 2, 2025
Feb 2, 2025
Nov 19, 2024
Thanksgiving
Nov 19, 2024
Nov 19, 2024
SMITH.JPG
Sep 25, 2024
STEVEN SMITH TEAMAKER
Sep 25, 2024
Sep 25, 2024
IMG_7988.jpeg
Sep 19, 2024
Mai Tais
Sep 19, 2024
Sep 19, 2024
IMG_7976.jpeg
Sep 12, 2024
Honolulu Day 1
Sep 12, 2024
Sep 12, 2024
IMG_8676.jpeg
Sep 6, 2024
他人の子
Sep 6, 2024
Sep 6, 2024
IMG_8699.jpeg
Sep 5, 2024
Souvenir from Okinawa
Sep 5, 2024
Sep 5, 2024
Kamehameha Statue.jpg
Sep 4, 2024
US Trip Summer 2024
Sep 4, 2024
Sep 4, 2024
word-of-the-day-new.jpg
Featured
couple-2585328_640.jpg
May 23, 2018
In Ages
May 23, 2018
May 23, 2018
50e524604a672a893aacf7eead6bc3c5.jpg.gif
May 19, 2018
Wishy-Washy
May 19, 2018
May 19, 2018
600px-CousinTree.svg.png
May 19, 2018
Once Removed
May 19, 2018
May 19, 2018
93979218f3c25c57a03295c14a6715b7.jpg
May 18, 2018
Assertive vs Aggressive
May 18, 2018
May 18, 2018
Resources.jpg
Featured
pe240215.gif
Feb 29, 2024
Peanuts
Feb 29, 2024
Feb 29, 2024
Screenshot 2024-02-06 at 4.41.13.png
Feb 6, 2024
OWAD's Word a Day
Feb 6, 2024
Feb 6, 2024
Jan 27, 2021
Beginning, Middle, End
Jan 27, 2021
Jan 27, 2021
nn_kids_thumbnail_02_154678_f81e2f6d0d7589ff5cda5a641cfb8c23.jpg
Dec 25, 2020
Nightly News: Kids Edition
Dec 25, 2020
Dec 25, 2020
history_of_english4.png
Sep 8, 2020
History of the English Language
Sep 8, 2020
Sep 8, 2020
nursery-rhymes.jpg
Sep 3, 2020
Mother Goose
Sep 3, 2020
Sep 3, 2020
crossword puzzle.png
Apr 10, 2019
Crossword Puzzles
Apr 10, 2019
Apr 10, 2019
maxresdefault.jpg
Mar 25, 2019
Student Recommendations
Mar 25, 2019
Mar 25, 2019
How to Improve Your English.jpg
Feb 22, 2019
How to Improve Your English
Feb 22, 2019
Feb 22, 2019
Nov 22, 2018
Eigo Beat
Nov 22, 2018
Nov 22, 2018